ブックタイトル我孫子二階堂高等学校【学校案内】

ページ
32/38

このページは 我孫子二階堂高等学校【学校案内】 の電子ブックに掲載されている32ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

我孫子二階堂高等学校【学校案内】

高等学校等就学支援金制度授業料減免・入学金軽減制度就学支援金 9,900 円/月 受給ケース授業料および入学金が免除・軽減される制度です。給付奨学金制度返済義務のない給付型の奨学金制度です。特待生制度国からの授業料補助制度です。保護者の所得(課税額)に応じて118,800~336,000円/年まで支給されます。就学支援金および授業料減免制度の対象となった場合のイメージ授業料 336,000円/年就学支援金(国が負担)  118,800円/年自己負担 217,200円就学支援金 28,000円/月 受給ケース 授業料自己負担額0円授業料 336,000円/年就学支援金(国が負担)  336,000円/年※出願時に必要書類と共に申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。授業料減免制度、入学金軽減制度の対象となる要件は、本校ホームページの「入試情報」内にある「学納金・奨学金」にてご確認いただけます。SCHOOL EXPENSES 学費SCHOLARSHIP 奨学金SCHOOL EXPENSES | SCHOLARSHIP???? ????我孫子二階堂高等学校 授業料減免制度本校の定める要件に該当し、かつ授業料の納入が困難であると認められる保護者に対し、授業料の一部を免除します。二階堂学園 奨学基金本校に在籍し、学費の支払いが困難と認められる生徒に対し奨学金を給付します。12,000円/月学業特待・部活動特待本校を第一志望とし、所定の条件にあてはまる者については、特待生選考試験を受験することができます。選考試験により合格した者については、本学園規定に準じて奨学金を給費します。条件等については募集要項をご参照ください。学業特待[併願受験型]推薦試験を併願受験し、入学試験の結果が優秀である者に対して、学業特待生として入学する権利を与えます。入学した者については、本学園規定に準じて奨学金を給費します。我孫子二階堂高等学校 入学金軽減制度本校の定める要件に該当し、かつ経済的に困難であると認められる保護者に対し、入学金の半額を免除します。入学後、免除が決定次第返還します。二階堂学園 同窓生子女入学金減免制度※入学者の二親等以内に本校の卒業生がいる場合は入学金の半額を免除します。二階堂学園 高等学校入学金減免制度※本校に、同時に1世帯2名以上の兄弟・姉妹が入学する場合、または在学中の生徒の2人目以降の兄弟・姉妹が入学する場合には入学金の半額を免除します。(双子以上の入学も本制度が利用できます。)納 期合 計学納金84,000円39,000円5,000円2,000円11,500円50,000円40,000円165円231,665円授業料施設維持費保護者の会費生徒会費後援会費一般積立金修学旅行積立金引落手数料合計第1期5月6日第2期第3期第4期7月6日10月6日1月6日・金額および内容は変更の場合があります。・オプション品の購入等により価格は前後します。入学金 200,000円入学手続きまでに納めていただくもの※表示金額および内容はすべて 2024年度参考制服・その他指定用品※制服・その他指定品の費用の目安 2024年度参考ジャケット/夏冬用スラックス長袖ワイシャツ/夏用ポロシャツ/ネクタイジャケット/夏冬用スカート長袖ブラウス/夏用ポロシャツリボン/ソックスグラウンドシューズ体育館シューズ・上履き体育館シューズ袋男子その他指定用品制服女子トレーニングウェア一式74,140円75,065円~24,900円12,000円・授業料について、就学支援金の受給対象となる場合には保護者の所得(課税額)に応じて118,800~336,000円/年まで支給されます。・納入日について、土曜・日曜・祝日の場合には翌営業日となります。・進学コースは年数回の模試受験料と春・夏季進路講座受講料を別途徴収いたします。84,000円39,000円4,500円1,500円1,500円20,000円40,000円165円190,665円84,000円39,000円4,500円1,500円1,500円10,000円40,000円165円180,665円84,000円39,000円4,500円1,500円1,500円10,000円40,000円165円180,665円336,000円156,000円18,500円6,500円16,000円90,000円160,000円660円783,660円1.入学時納付金2.入学後の年間納入金 年4回口座引落(1年次 就学支援金なしの場合)